理想が待っている場所 【社労士資格への挑戦】

5年間の社労士受験生活や、合格後のあれこれ

社労士試験勉強 3年目 その②

 

 

 

 

 昨年の試験結果と合格率

 

こんにちは😀

 

今回はまず、昨年の試験結果を見ていただきます😅

 

f:id:nakachan0104:20191216161245j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 択一式は合格ラインに足らず、選択式は3科目が撃沈でした😫

 

 自己採点通りの結果ではありますが、労災、労一、健保は本当に難しかったです。実際、4科目(労一、社一、健保、厚年)が補正(救済)されました。

 

「え!労災は?」

ほとんどの資格学校で救済確実と言われていた労災が、救済されませんでした。

合格率もなんと…  2.6%! え! えー!

目を疑う数字です…労災の救済待ちの人がかなり多かったのではないかと思われます…

実際、この結果に納得できない方々が訴訟を起こしていますが、すべて棄却されています。(のちに厚生労働省から『合格基準の考え方について』が公表されています)

 

なんか故意に合格者を絞っているのかな、と考えてしまいますが…

実際、H26年の合格率は9.3%で合格者も増えたということと、H27年度からは補佐人制度がスタートし、それに伴って社労士の質を上げる…ということも一つの要因なのではと推測される方もいます。

それにしても極端すぎますよね…元々社労士試験は、不条理な試験だとか運の要素が強いとか言われています。

1科目でも合格基準点に達していなければ、総得点でどんなにいい点数を取っても不合格です…

税理士試験は科目合格制で、11科目のうち5科目で合格点(及第点)を取ればいい試験で、しかも5科目のうち2科目だけ合格点だったとしても、次の年に3科目合格すればいいことになります。と言っても難易度は社労士試験より上と言われていますので、かなりの難関試験ですね😓

いずれにしろ、厳しい試験です😰

 

 

社労士試験は記憶の試験?

 

クレアールの北村先生は、試験勉強を始めた頃からYouTubeで観ていました。その中で「社労士試験は記憶の試験」と仰っていました。確かに数字など、覚えることは多いですね。試験勉強を始めた時、ギリギリ40代でしたので不安もありました。しかし音楽を仕事にしてきた自分としては自信もありました。例えば、100曲以上が頭に入っていて、譜面無しで叩けるとか…曲と数字関係じゃ違いますけどね😅

そこで、記憶について色々考えました。

 

まずはご存じの方も多いと思いますが、エビングハウス忘却曲線です。

心理学者のエビングハウスの実験では…

 

人が記憶したことは20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ…一日経過すると74%忘れるということなので、復習するタイミングを考えるということですね。

例えばまず学習した日の寝る前、そして次の日の朝。あとは3日後、7日後…といった感じで復習するといいと何かに書いてありましたが、自分の場合はそこまできっちり決めませんでした。

だいたい寝る前なんて晩酌してほろ酔いなので、勉強なんか出来ません😅

寝る前というのは睡眠学習の要領ですかね。昔、睡眠学習枕?みたいなのがあって、確か枕にカセットテープを入れて聞くというもの(これを知っているアナタは歳がバレます→自分(笑))がありました。

 

あと、短期記憶と長期記憶というのがあります。

 

人間は忘れる生き物です。日々の生活ですべて記憶に残っていたら、精神的におかしくなるでしょう😥(昔、主人公の小堺一機が自分の記憶を売って、廃人になったドラマがありましたが😊)記憶をつかさどっているのは海馬です(海馬とはタツノオトシゴのことで、形が似ているそうです)。

海馬に何度も訴えかけることで認識してくれて、大脳皮質に送られ長期記憶に変わります。

先程の睡眠学習ですが、海馬は人間が寝ているときにいちばん活発になるそうです。なので、眠りに入る前が重要ということですね、自分にはできませんが😂

 

記憶というか、暗記することに関しては、語呂合わせもありますね。語呂合わせの本も出ています。これは正直、語呂合わせが好きな人には有効だと思いますが、自分自身には体に入ってきませんでした。

一つだけ、語呂合わせの本を立ち読みしていて印象に残る語呂がありましたが、この記事に書けるような内容ではございません🤣

すべて語呂合わせで覚えるのではなく、効果的に使えば記憶の手助けになるのではないしょうか😀

あとは書いて覚える、とにかく書きまくる。覚えたいことは、毎日書いていました。例えば、雇用保険の失業等給付の体系や、所定給付日数(特定受給資格者、特定理由離職者)など。

そして記憶の手助け、そして脳の栄養ブドウ糖。これも北村先生からお聞きして、取り入れました。

 

このブドウ糖タブレットタイプで個包装になっていて携帯しやすく、勉強前や模試前にサッと補給できます😊 本試験でも大活躍😉

ぜひ一度、お試しいただければと思います。

            ↓     ↓     ↓ 

 


 

ということで、記憶に関することに関してはまた機会があれば書いていきます😉

 

次回は『いよいよ本試験』などを書いていきたいと思います。

 

本日もお読みいただきまして、ありがとうございました😊

 

 

 

   その①はこちらです👇😊

nakachan0104.hatenablog.com

 

 

合格率が全国平均を上回る勉強法の正体とは?

 DVD学習 おススメです!

        ↓