理想が待っている場所 【社労士資格への挑戦】

5年間の社労士受験生活や、合格後のあれこれ

社労士試験勉強 4年目 その①

 

こんにちは😀

 

社労士資格への挑戦も、4年目に入ってしまいました😅

不合格は確定なので(労一1点救済は多分ないので)、さっそく勉強を再開します。

 

 

 

うかるぞ社労士

 

今回の教材は、『うかるぞ社労士 通信講座』にしました。

フォーサイトとかなり迷いましたが…)

市販されているテキストにCDや添削課題、過去問題集や〇✕確認テストが付いています。この、うかるぞ社労士(現ごうかく社労士)は社労士の勉強を始めた時から知っていて、ネットの評判も良かったです。

また一からテキスト勉強をするなら、ただテキストを読むだけだとモチベーションが上がらないと思って、CD付きにしました。(今はもう、うかるぞシリーズはないので通信講座もありません)

 

f:id:nakachan0104:20191227103017j:plain



第48回社労士試験 合格発表

 

11月の合格発表の日が来ました。

一応、見てみました。すると…

 

【合格基準点】 選択式 総得点 23点以上 

        労一、健保 2点以上(救済)

 

        択一式 総得点 42点以上

        一般常識、厚年、国年 3点以上(救済)

 

 

ん? 総得点42点以上?…

そして次の日、成績通知書が届きます…

 

f:id:nakachan0104:20191224103300j:plain

 

 

労一でもうあと1点取れていたら、合格だったのか…

まあ…たられば、ですけど😟

資格学校が予想する択一合格ラインは、もう少し高かったと思います。

諦めていたのでショックはありませんでしたが、合格率が4.4%ということで…

また低い合格率ですね。

そして、厚生労働省より『合格基準の考え方』が示されました。

結局は人間が操作しているのではなく、機械的に線引きがされている、ということですね。

今回は1点足らずに不合格でしたが、合格するなら救済待ち無しで余裕の点数で合格したいです!

 

 

今度こそ合格するために

 

今回の戦略は…

 

  • CDを聴きながら、テキスト3周する。
  • 過去問題集は、うかるぞ社労士のみ
  • 一問一答の予想問題集を1冊に絞る。
  • 模試はまた2校受ける。(対外試合)
  • 出来ればなにかライブ講義を受ける。
  • 無理に机に向かわない。

 です。

                                                                             

CD反復学習

 

とにかくCDを聴きまくります。CD音源はスマホに入れて、机に向かっている時間以外でも、暇があれば聴くようにしました。

ここでまた記憶に関する話ですが…

CDを聴くときは、左耳で聴いていました。右脳は感性の脳ですが、記憶するのも右脳がいいそうで、海馬も右脳のほうが優れているみたいです。

(数字の記憶に関しては、左脳がいいとも言われていますが)

ちなみに、人は音楽を聴いているときは無意識に左耳で聴いているので、歌手やミュージシャンが騒音性難聴になったときは、左耳をやられています。

 

(話がそれてしまってすいません😓)

 

中身はうかるぞと全く同じで、2色刷りで読みやすいです😊👍

 

予想問題集もとにかく反復

記憶を定着させるには、とにかく反復しかありません

時間が許す限り、反復学習です。

今回使用しているのは、『TAC社労士合格のツボ』です。

 

   

 

              ↑

 択一式、選択式ともに実力の付く予想問題集です👍

 コンパクトで持ち運びしやすく、選択式のほうはスキマ時間でずっと解いていました。

模試&教室講義

 

6月の終わりから7月の週末は、模試と教室講義で埋まります。

 

『うかるぞ社労士』から教室講義の案内があり、東京に行ってきました。

一般常識の講義で、30人弱の参加でした。

一般常識に関しては、やはり教室講義とかDVD、WEB講義がいいと思います。

テキストだけだと、なんかこう盛り上がりに欠けるというか…

前回の試験くらいから、やっと一般常識が好きになってきました😅

 

模試は昨年に引き続き、TACと大原です。

たくさん模試を受けると復習が大変になるので、2~3校がいいと思います。

模試を受けるときは本試験の気持ちで、本試験は模試の気持ちで受けるといいとか、何かに書いてありました。

でも本試験は一発勝負で、年1回だけです。さらに本試験独特な雰囲気もあります。

本試験後の自己採点で、「なんでこんな問題を間違えたのかな…、なんでこんな答えを選んじゃったのかな…」ってなります。

 

模試などでいい成績を出せれば、それは自信になりますが…

大原はA判定でしたけど、TACはダメでした😢

どうしても選択式が足切りにかかります…(足切りがあるとC判定以下が確定します)

 

でもそれに振り回されずに、今の勉強法を続けるしかありません。

 

息抜きも必要

今まで土日は毎週、図書館の開館から閉館まで勉強していましたが、しない日もあり、好きな温泉で一日のんびりしてリフレッシュです😊

直前期にしていた朝の勉強は、最初からやるようにしていました。

 

その① まとめ

 

何事も基本が大切ということで、今回は基礎固めを徹底的にやろうと思いました。

基礎が出来れば応用もききます。それが択一式の得点アップに繋がると考えています。

 

ということで、次の記事では

 

  • 直前期の勉強法
  • パワースポットと風水でパワーアップ?!

 

 などを書いていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございました😊

 

追記

はてなスターなど足跡を付けていただけると嬉しいです😅

こちらからも必ず訪問させていただきます。

よろしくお願いいたします😊

 

 

 

 

 

2019年度の合格率は全国平均の3.59倍!短期間で社労士に合格できる話題の勉強法とは?

 DVD講義おススメです👍